毎日毎日散らかっては片づけて、散らかっては片づけての繰り返し…
物が多くてあっちもこっちも物だらけ。
居心地も悪く、なんだかイライラしてしまう。
我が家もまさにそんな状態でした。
今は少しずつ物を減らし、すっきりしたお家を目指して日々頑張っています。
そんな私が気づいた、なくても大丈夫だったもの(キッチン編)を紹介します。
1、粉類
我が家のキッチンにはたくさんの粉類がありました。
小麦粉、強力粉、たこ焼きの粉、ホットケーキミックス、片栗粉、米粉…
たこ焼きの粉やホットケーキミックスはあれば便利ですが、今の時代、調べればたくさんレシピはあります。
しかもこういった○○の粉の中には様々な添加物や余計なものが入っています。
なので我が家には、食パンを焼くための強力粉と米粉の2種類だけしかありません。
ホットケーキ、たこ焼き、お好み焼き、天ぷら、料理のトロミ付けもすべて米粉でやっています。
食パンも米粉でできないか試行錯誤中で、うまく出来れば強力粉も卒業しようと思っています。
こうすることでそれぞれの賞味期限や残量を気にすることなく、さらには引き出しのスペースも空いて一石二鳥です。
2、調味料
我が家は白だし、ポン酢、はちみつ、めんつゆ、ドレッシング、みりんを買うのをやめました。
使い終わるまで使に時間がかかったり、賞味期限内に使い切れないことがありました。
どれも使わないレシピでご飯を作れば問題ありません。
めんつゆは使用頻度が高いですが、しょうゆと甜菜糖、鰹節を入れてチンすれば即席めんつゆができますし、みりんもあれば使っていましたが、甜菜糖を使えばなくても困りません。はちみつも同様です。
冷蔵庫のポケットもすっきりし、次回冷蔵庫を買い替えるときは一回り小さい冷蔵庫にしようと思っています。
3、フライパンや鍋
我が家にあるのはフライパン1個と鍋1個のみです。
昔は玉子焼き用、小さいフライパン、揚げ物用などたくさん持っていましたが、大きいフライパン1つあれば事足ります。それとお汁用に鍋1つです。
おでんやカレーやシチューもフライパンで作っています。
レンチン料理も多いので普段困ることはありません。
まとめ
このように、今まであって当たり前だった物でも、1度立ち止まって考えてみると意外となくても大丈夫です。
たくさん揃えれば、買い出し、在庫管理、置き場所、その置き場所の掃除など大変なことが増えていきますが、買わなければこれらの家事はなくなりますし、部屋もすっきりきれいになります。
自分に合った物の選別をしてみると、汚部屋からの脱却に繋がるかもしれませんので、ぜひ試してみてください。
コメント